
Reference
(1)石丸, 径一郎 (2002)「マイノリティ・グループ・アイデンティティ : 人はいかにして自らに付与された差異を取り扱うか」『東京大学大学院教育学研究科紀要』41, 283-290.
(2)磯部, 有佳子・松浦, 善満 (2008)「ニューカマーの高校生の学校適応に関する研究 : W県立Y高校に在籍する4人の生徒のインタビューから」『和歌山大学教育学部教育実践総合センター紀要』18,1-10.
(3)伊藤, 悦子・西村, 府子 (2012)「ニューカマー生徒を受け持つ学級担任の生徒理解や支援の現状と課題 : 京都市立中学校教員への実態調査の分析を通して」『京都教育大学紀要』121, 53-66.
(4)臼井, 智美 (2007)「外国人児童生徒教育に関する教員研修の現状と課題」『国際教育評論』4, 17-34.
(5)大西, 晶子 (2002)「異文化間接触に関する心理学的研究についてのレビュー : 文化的アイデンティティ研究を中心に」『東京大学大学院教育学研究科紀要』41, 301-310.
(6)岡村, 郁子 (2008)「帰国生の受け入れクラスに対する意識--受け入れ形態の差異に着目して」『異文化間教育』28,100-113.
(7)岡村, 佳代 (2011)「ニューカマー生徒が経験する学校生活における困難とその対処行動--中学生と高校生の比較を中心に」『異文化間教育』34,90-105.
(8) 加賀美, 常美代・横田, 雅弘・坪井, 健・工藤, 和宏 (2012)『多文化社会の偏見・差別 : 形成のメカニズムと低減のための教育』明石書店.
(9) 加賀美, 常美代 (2013)『「多文化共生論 : 多様性理解のためのヒントとレッスン』明石書店.
(10金井, 香里 (2001)「多文化教室における教師の役割 : 事例研究のための理論的枠組み」『カリキュラム研究』10,113-124.
(11) 金井, 香里 (2001)「ニューカマーの子どもに対する教師の認知と対処 : ボーダーの形成と調整を中心に」『教育學研究』68, 181-191.
(12) 金井, 香里 (2004)「エスニック・マイノリティの子どもに対する教師の表象」『東京大学大学院教育学研究科紀要』43, 245-254.
(13) 金井, 香里 (2006)「ニューカマーの子どもの対処をめぐる教師のストラテジー」『東京大学大学院教育学研究科紀要』45, 235-244.
(14) 金井, 香里 (2008)「異質性への配慮をめぐる教師の葛藤」『東京大学大学院教育学研究科紀要』47, 451-460.
(15) 金井, 香里 (2012)『ニューカマーの子どものいる教室 : 教師の認知と思考』勁草書房.
(16) 児島, 明 (2001)「ニューカマー受け入れ校における学校文化「境界枠」の変容 : 公立中学校日本語教師のストラテジーに注目して」『教育社会学研究』69, 65-83.
(17) 児島, 明 (2002)「研究論文 差異をめぐる教師のストラテジーと学校文化--ニューカマー受け入れ校の事例から」『異文化間教育』16,106-120.
(18) 児島, 明 (2006)『ニューカマーの子どもと学校文化 : 日系ブラジル人生徒の教育エスノグラフィー』勁草書房.
(19) 児島, 明・中島, 葉子 (2015)「トランスマイグラントの時代におけるブラジル人青年の教育経験 -学校教育と学校外教育の両面から-」『地域学論集 鳥取大学地域学部紀要』12, 75-103.
(20) 児島, 明 (2016)「ニューカマーは差異をどう生きるか? : あるブラジル人青年の学校段階間移行の経験に注目して」『地域教育学研究』8, 41-47.
(21)小張, 順弘 (2014)「「外国にルーツを持つ」日本人大学生のアイデンティティ形成過程:ことばとアイデンティティの関係から:」『亜細亜大学国際関係紀要』23, 155-180.
(22)齋藤, 昭子 (2014)「外国人散在地域の高等学校におけるJSL生徒の状況と課題 : 「見えにくさ」を超えるために必要な視座」『言語科学論集』18,89-100.
(23)佐久間, 孝正 (2006)『外国人の子どもの不就学 : 異文化に開かれた教育とは』勁草書房.
(24) 佐藤, 郡衛 (2001)『国際理解教育 : 多文化共生社会の学校づくり』明石書店.
(25) 佐藤, 郡衛 (2010)『異文化間教育 : 文化間移動と子どもの教育』明石書店.
(26)佐藤, 千瀬 (2005)「「外国人」の生成と位置付けのプロセス--A幼稚園での参与観察を事例として」『異文化間教育』21,73-88.
(27)志水, 宏吉 (2000)「裏側のニッポン─日系南米人の出稼ぎと学校教育─」『教育社会学研究』66, 21-38.
(28)志水, 宏吉・清水,睦美 (2001)『ニューカマーと教育:学校文化とエスニシティの葛藤をめぐって』明石書店.
(29) 清水, 睦美・柿本, 隆夫 (2003)「外国籍児童生徒と学校教育」『駒澤大學教育学研究論集』19, 119-135.
(30) 清水, 睦美 (2006)「ニューカマーの子どもの青年期 : 日本の学校と職場における困難さのいくつか(青年の進路選択と教育学の課題)」『教育學研究』73, 457-469.
(31)白山, 真澄 (2008)「「非集住地域」におけるニューカマー児童生徒--教育条件格差と支援の差異に注目して」『名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要 教育科学』55, 135-151.
(32)スヴェトラナ, パイチャゼ・杉山, 晋平・千葉, 美千子 (2012)「非集住地域における外国人・帰国児童生徒の教育問題 : 札幌市を事例として」『移民研究年報』18,151-161.
(33) 関口, 知子 (2001)「在日日系ブラジル人生徒のアイデンティティの全体像」『異文化間教育』15, 162-187,265-264.
(34) 関口, 知子 (2003)『在日日系ブラジル人の子どもたち : 異文化間に育つ子どものアイデンティティ形成』明石書店.
(35) 関口, 知子 (2007)「在日日系ブラジル家族と第二世代のアイデンティティ形成過程:CCK/TCKの視点から」『家族社会学研究』18, 66-81.
(36) 竹山, 典子 (2008)「在日外国人生徒への心理的支援のあり方--高校への適応を果たした事例からの考察」『異文化間教育』27,62-74.
(37) 竹山, 典子・葛西, 真記子 (2009)「異なる文化的背景を持つ子どもへのコミュニティ心理学的支援 : 地域支援者への聞き取り調査からの示唆」『コミュニティ心理学研究』13, 37-50.
(38)棚田, 洋平(2009)「ニューカマー生徒の語りにみる「日本の学校」」『大阪大学教育学年報』14,103-113.
(39)谷渕, 真也・高田, 純・兒玉, 憲一 (2014)「ニューカマーの子どもの高校進学に関する心理的プロセスの検討 : ピア・サポート教室の参加者への面接調査から」『コミュニティ心理学研究』17, 182-198.
(40)趙, 衛国 (2005)「青年期におけるニューカマーの子どもたちの学校適応に関する研究動向 : 文化受容と援助の視点から」『東京大学大学院教育学研究科紀要』44, 311-319.
(41)恒吉, 僚子 (1996)「多文化共存時代の日本の学校文化」堀尾, 輝久;久冨,善之他(編)『講座学校6 学校文化という磁場』第7章, 柏書房, 215-240.
(42) 永井, 智香子 (1997)「日本による異文化に関連した差別と偏見 : 学齢期に中国から来た若者たちにインタビュ-をして」『長崎大学留学生センター紀要』5, 53-76.
(43) 永井, 智香子 (2014)「思春期に文化間移動を行った中国帰国者のアイデンティティに関する追跡研究 : 14年間の変容の軌跡」『多文化関係学』11, 3-21.
(44)中川, 康弘(2011)「ベトナム難民2世の語りにみるバイリンガル育成の可能性 : ライフストーリー・インタビュー手法を用いて」『母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)研究』7, 66-86.
(45)能勢, 桂介 (2008)「なぜ外国人の子のための教育政策は進まないのか? : X地域を事例として」『Core ethics : コア・エシックス』4, 251-263.
(46)浜田, 麻里・伊藤, 悦子 (2014)「ニューカマー教員が学校の多文化化に果たす役割とその認識」『京都教育大学紀要』124,71-85.
(47)福山, 文子 (2012)「権利の視点から見た外国人児童・生徒教育の課題 : 小学校での授業観察およびインタビュー調査を通して」『Proceedings : 格差センシティブな人間発達科学の創成=Science of human development for restructuring the "gap widening society"』20, 193-201.
(48)藤井, 美保・孫, 恩惠 (2015)「小学校におけるニューカマー児童の受け入れと指導 : U市の学級担任教師の認識と態度を中心に」『熊本大学教育学部紀要』64, 105-112.
(49)堀尾, 輝久・久冨, 善之・近藤, 邦夫・長谷川, 裕・山崎, 鎮親・米田, 俊彦・小澤, 浩明・恒吉, 僚子 (1996)『学校文化という磁場』柏書房.
(50)松尾, 知明 (2013)「ニューカマーの子どもたちの今を考える : 日本人性の視点から (特集 ルーツからルートヘ : ニューカマーの子どもたちの今)」『異文化間教育』37,63-77.
ヘッディング (小)
研究テーマ「外国につながる子どもの差異に対する教師の認識と対処行動―少数在籍校の学級担任教師を対象として」